大規模栄養疫学調査「掛川スタディ」について
最近、厚生労働省から静岡県は都道府県で一番健康寿命が長いと発表されました。
静岡県は肥満度も低い方ですし、がん標準化死亡率も低いことが注目されます。
脳・心臓血管障害などの動脈硬化性疾患は、治療・リハビリ・介護などで長期にお金のかかる病気です。
静岡県総合保健センターが発表した自治体別の統計によると、脳梗塞・脳内出血・虚血性心疾患などの5項目において、掛川市はどの項目についても県平均より患者数が少なく、健康指標に優れた地域であることがわかります。
予防の大切さ
お金のかかる病気にならず、健康で長生きするためには、やはり最も大切なのは予防です。
代表的な生活習慣病である動脈硬化をきたす原因の中でも、最近メタボリックシンドローム(メタボ)が注目されています。
メタボは、肥満に高血圧・脂質異常・糖尿などが2つ以上重なった状態をいいます。緑茶を飲む習慣が、動脈硬化やがんなどを減らし、健康を維持・増進する効果があるかを調べるの句的で始まったのが、掛川スタディという、大規模栄養疫学調査です。
研究の一環として、「やぶきた」、「べにふうき」の2種類の緑茶のエキスと偽物を飲み比べ、動脈硬化の指標が改善するかを調べました。
それぞれの粉末をカプセル化し、試験参加者だけでなく研究者側も、だれが何を飲んでいるのかわからないようにして行う、無作為二重盲法という信頼性の高い研究方法を採用しました。3ヶ月という短期間の服用でしたが、悪玉のLDL-コレステロールの値が、「やぶきた」摂取群および「べにふうき」摂取群で低下しました。
また、善玉のHDL-コレステロールの値が、「べにふうき」摂取群で上昇しました。腹囲は「やぶきた」摂取群で小さくなりました。これらの結果から、緑茶が動脈硬化を改善することが推測されますが、実際に動脈硬化自体が改善されているかを確認する必要があります。
緑茶をよく飲むという生活習慣が、動脈硬化性疾患やがんなどを減らすのか、お金をかけずに健康で長寿を迎えるのに役立つのか、を確かめるには、5年、10年あるいはそれ以上の長期にわたる追跡調査(コホート研究)が極めて重要です。
すでに調査開始時に、詳細なアンケート調査が行われ、遺伝子を含む様々な項目を調べる検体検査及び体重、血圧、腹囲などのデータが集まっています。5年ごとに再調査が行われ、比較検討される予定です。
この研究によって、緑茶が動脈硬化やがんの予防に対してよい効果をもたらすことが一層明らかになると期待しています。
(参考資料:静岡県掛川市立総合病院消化器内科 鮫島庸一氏)
緑茶カテキンと健康効果のまとめ 全10章
- 【1】緑茶は理想的な機能性食品
- お茶の食品としての機能は嗜好面での働き(二次機能)、生理機能の向上、疾病の予防や症状改善などの三次機能に分類されます。
- 【2-1】緑茶の抗がん作用
- 緑茶には健康維持に役立つ様々な成分がありますが、エピガロカテキンガレートと呼ばれるものが抗ガン作用の担い手のようです。
- 【2-2】発がん促進抑制効果
- 緑茶の有効成分は主にカテキン類と考えられています。発がん開始の抑制、発がん促進・進展の抑制、いろいろなメカニズムが明らかにされてきました。
- 【2-3】大腸ポリープの再発予防
- 緑茶を飲んでいる人が大腸ポリープの再発率が低いことがわかりました。一体どの程度摂取しているのでしょうか?
- 【3-1】カテキン作用で体脂肪が減る
- 高濃度の茶カテキンを継続して摂取することによって、日常活動時の脂肪燃焼量や食事から摂った脂肪の燃焼量が増大すること、肝臓や筋肉での脂質代謝が活発になることが確認されています。
- 【3-2】カテキンとカフェインは肥満を抑える
- 緑茶カテキンとカフェインのダブル作用で肥満抑制効果があることが実験で確認されています。
- 【3-3】体脂肪を低下させる
- カテキンが体脂肪を低下させる!?ガレート型カテキンの作用で食後の血液中の中性脂肪の上昇が抑えられます。
- 【3-4】血圧の上昇を抑える
- 緑茶ポリフェノール自身も活性酸素を除去する働きがありますが、緑茶を飲むと、体内の活性酸素除去酵素が増え、血管拡張が促進される結果、血圧上昇が抑えられると考えられます。
- 【3-5】脳卒中を防ぐ
- 茶カテキンによる脳卒中予防効果・脳障害軽減効果は茶カテキンがもつ、血圧を上昇させるホルモンの生成を抑える作用や、脳卒中が起きた時に生成される活性酸素を除去する作用が関係していると考えられます。
- 【3-6】動脈硬化を予防する
- 緑茶を飲むと、茶カテキンが消化管から吸収されて血中に入り、LDLの酸化が抑えられて、動脈硬化の発症・進展が予防できると考えられます。
- 【3-7】血糖上昇を防ぐ
- 茶カテキンには、糖質の吸収を穏やかにする働きがあります。食品中の糖質は、小腸で消化酵素(α‐グルコシターゼ)によってブドウ糖や果糖などに分解された後、体内に吸収されます。 茶カテキンは、このα-グルコシターゼの活性を抑えることで、体内への糖質の吸収量を減少させ、血糖値を低く抑える働きを持っています。
- 【3-8】糖尿病の予防と改善
- 培養細胞や動物を使った実験により、茶カテキンはアミラーゼ活性の阻害、肝糖新生の抑制、膵細胞の保護、インスリン分泌の促進、筋肉へのブドウ糖取り込みの促進、抗炎症作用など実にいろいろの作用を通して抗糖尿病作用をあらわすことがわかってきました。
- 【4-1】ウイルス感染を防ぐ
- 緑茶にはインフルエンザウイルスや風の原因となるウイルスを無効化する成分のエピガロカテキンガレートやストリクチニンという成分が含まれています。
- 【4-2】緑茶カテキンとインフルエンザ
- 緑茶カテキン抽出物でうがいをした結果、水のうがいと比べてインフルエンザの発症が減少したという報告があります。
- 【5-1】エピガロカテキンが粘膜免疫系強化
- 緑茶カテキンの中のエピガロカテキン(EGC)という成分は、粘膜免疫系を活性化して病原体の侵入を防ぎます。
- 【5-2】花粉症やアレルギーに効果
- ガレート型カテキンのガレートの一部がメチルエーテル化された茶カテキンのメチル化カテキンは抗アレルギー作用を発揮することが分かっています。
- 【6-1】アンチエイジングと美容効果
- 緑茶には茶カテキンと美容効果に優れ、皮膚や血管の老化を防ぐビタミンとして知られるビタミンCを始め美容に効果のある成分がたっぷり含まれています。
- 【6-2】認知症予防と抗ストレス作用
- 緑茶にはカテキンとテアニンと呼ばれる成分が脳の老化を防止することが分かってきました。テアニンには抗ストレス効果もあることがわかってきています。
- 【7-1】ストレス緩和効果
- 緑茶のストレス緩和効果にはカテキンとテアニンが作用していると考えられます。テアニンの抗ストレス作用は注目です。
- 【7-2】酸化ストレスを防ぐ
- ビタミンCは、コラーゲンの生成に不可欠の栄養素であり、たんぱく質や脂質、炭水化物、さらにはDNA(核酸)の過酸化を防ぎます。茶カテキンのエピガロカテキンガレートのビタミンCを上回ります。
- 【8-1】緑茶抽出液に放射線防護効果
- 緑茶抽出液に放射線防護効果があることが報告されています。 茶カテキンなどの緑茶に含まれる成分が、ラジカル種を消去し、様々な障害を取り除きます。
- 【9-1】殺菌作用と食中毒予防
- 強力な茶カテキン「エピガロカテキンガレー」が食中毒原因菌を殺菌し、解毒作用を発揮します。
- 【9-2】虫歯予防と口臭予防効果
- 茶カテキンが虫歯を予防、口腔衛生を保ち、口臭も予防します。茶カテキンは様々な甘いお菓子や歯磨き、赤ちゃん用ウェットティッシュに利用されています。