緑茶成分がストレスに効く?
新茶やおいしいお茶を飲むと、その味だけではなく香りや色からもホッとします。この現象は、お茶に含まれる成分で説明できるようになってきました。
緑茶特有のアミノ酸であるテアニンは、脳で重要な働きをしているグルタミン酸に化学構造が似ています。そのため、テアニンも脳で何か作用をしているのではないかと考えれます。
いくつかの動物実験の結果、動物に与えたテアニンは、脳に取り込まれ、脳内の神経伝達物質に影響を及ぼすことがわかりました。
神経伝達物質とは、記憶、学習、情緒、睡眠、食欲など、各種の行動をコントロールしている物質なので、テアニンが脳の働きにも影響を与える可能性を調べるために、いくつかの記憶・学習に関する試験を行いました。
その結果、テアニンをラットに与えると、記憶・学習に関係する脳機能の改善がみられました。
脳波への影響 リラックス効果
人に対するテアニンの影響と調べるために、まず脳波を測定しました。
その結果、テアニンを摂取してから30~40分後に、リラックスした状態の時に出るα波の放出頻度が増加しました。
そこで、テアニンにはイライラを鎮める効果があると考え、女性特有のイライラ現象である月経前症候群(PMS)に対するテアニンの効果を調べました。PMSの症状のある女性に排卵予定日から月経までの期間、本人にはわからない状態で、テアニンまたは偽薬を飲んでもらった結果、精神的な愁訴に対しても、あるいは身体的な愁訴に対しても、テアニンは症状を改善しました。
昔から「お茶を飲むとホッとするね」と言われているのはこのことだと言えると思います。
現代のようにストレスの多い社会では、リラックスするひとときを持つことは大切であり、高齢化による脳機能の低下を防止する上でも、緑茶は大変に有用な飲料であると思います。
(参考資料:静岡県立大学名誉教授 横越英彦氏)
緑茶カテキンと健康効果のまとめ 全10章
- 【第1章】緑茶は理想的な機能性食品
- 【第2章】緑茶はがんに効く?
- 【第3章】メタボ中高年に朗報
- 【第4章】風邪の予防 撃退
- 【第5章】免疫機能の調節
- 【第6章】老化と認知症の予防
- 【第7章】ストレスの緩和
- カテキンとテアニンのストレス緩和効果
- カテキンとビタミンCで酸化ストレスを防ぐ
- 【第8章】放射線による害を防ぐ
- 【第9章】食中毒と虫歯予防
- 【第10章】大規模栄養疫学調査
- 【1】緑茶は理想的な機能性食品
- お茶の食品としての機能は嗜好面での働き(二次機能)、生理機能の向上、疾病の予防や症状改善などの三次機能に分類されます。
- 【2-1】緑茶の抗がん作用
- 緑茶には健康維持に役立つ様々な成分がありますが、エピガロカテキンガレートと呼ばれるものが抗ガン作用の担い手のようです。
- 【2-2】発がん促進抑制効果
- 緑茶の有効成分は主にカテキン類と考えられています。発がん開始の抑制、発がん促進・進展の抑制、いろいろなメカニズムが明らかにされてきました。
- 【2-3】大腸ポリープの再発予防
- 緑茶を飲んでいる人が大腸ポリープの再発率が低いことがわかりました。一体どの程度摂取しているのでしょうか?
- 【3-1】カテキン作用で体脂肪が減る
- 高濃度の茶カテキンを継続して摂取することによって、日常活動時の脂肪燃焼量や食事から摂った脂肪の燃焼量が増大すること、肝臓や筋肉での脂質代謝が活発になることが確認されています。
- 【3-2】カテキンとカフェインは肥満を抑える
- 緑茶カテキンとカフェインのダブル作用で肥満抑制効果があることが実験で確認されています。
- 【3-3】体脂肪を低下させる
- カテキンが体脂肪を低下させる!?ガレート型カテキンの作用で食後の血液中の中性脂肪の上昇が抑えられます。
- 【3-4】血圧の上昇を抑える
- 緑茶ポリフェノール自身も活性酸素を除去する働きがありますが、緑茶を飲むと、体内の活性酸素除去酵素が増え、血管拡張が促進される結果、血圧上昇が抑えられると考えられます。
- 【3-5】脳卒中を防ぐ
- 茶カテキンによる脳卒中予防効果・脳障害軽減効果は茶カテキンがもつ、血圧を上昇させるホルモンの生成を抑える作用や、脳卒中が起きた時に生成される活性酸素を除去する作用が関係していると考えられます。
- 【3-6】動脈硬化を予防する
- 緑茶を飲むと、茶カテキンが消化管から吸収されて血中に入り、LDLの酸化が抑えられて、動脈硬化の発症・進展が予防できると考えられます。
- 【3-7】血糖上昇を防ぐ
- 茶カテキンには、糖質の吸収を穏やかにする働きがあります。食品中の糖質は、小腸で消化酵素(α‐グルコシターゼ)によってブドウ糖や果糖などに分解された後、体内に吸収されます。 茶カテキンは、このα-グルコシターゼの活性を抑えることで、体内への糖質の吸収量を減少させ、血糖値を低く抑える働きを持っています。
- 【3-8】糖尿病の予防と改善
- 培養細胞や動物を使った実験により、茶カテキンはアミラーゼ活性の阻害、肝糖新生の抑制、膵細胞の保護、インスリン分泌の促進、筋肉へのブドウ糖取り込みの促進、抗炎症作用など実にいろいろの作用を通して抗糖尿病作用をあらわすことがわかってきました。
- 【4-1】ウイルス感染を防ぐ
- 緑茶にはインフルエンザウイルスや風の原因となるウイルスを無効化する成分のエピガロカテキンガレートやストリクチニンという成分が含まれています。
- 【4-2】緑茶カテキンとインフルエンザ
- 緑茶カテキン抽出物でうがいをした結果、水のうがいと比べてインフルエンザの発症が減少したという報告があります。
- 【5-1】エピガロカテキンが粘膜免疫系強化
- 緑茶カテキンの中のエピガロカテキン(EGC)という成分は、粘膜免疫系を活性化して病原体の侵入を防ぎます。
- 【5-2】花粉症やアレルギーに効果
- ガレート型カテキンのガレートの一部がメチルエーテル化された茶カテキンのメチル化カテキンは抗アレルギー作用を発揮することが分かっています。
- 【6-1】アンチエイジングと美容効果
- 緑茶には茶カテキンと美容効果に優れ、皮膚や血管の老化を防ぐビタミンとして知られるビタミンCを始め美容に効果のある成分がたっぷり含まれています。
- 【6-2】認知症予防と抗ストレス作用
- 緑茶にはカテキンとテアニンと呼ばれる成分が脳の老化を防止することが分かってきました。テアニンには抗ストレス効果もあることがわかってきています。
- 【7-2】酸化ストレスを防ぐ
- ビタミンCは、コラーゲンの生成に不可欠の栄養素であり、たんぱく質や脂質、炭水化物、さらにはDNA(核酸)の過酸化を防ぎます。茶カテキンのエピガロカテキンガレートのビタミンCを上回ります。
- 【8-1】緑茶抽出液に放射線防護効果
- 緑茶抽出液に放射線防護効果があることが報告されています。 茶カテキンなどの緑茶に含まれる成分が、ラジカル種を消去し、様々な障害を取り除きます。
- 【9-1】殺菌作用と食中毒予防
- 強力な茶カテキン「エピガロカテキンガレー」が食中毒原因菌を殺菌し、解毒作用を発揮します。
- 【9-2】虫歯予防と口臭予防効果
- 茶カテキンが虫歯を予防、口腔衛生を保ち、口臭も予防します。茶カテキンは様々な甘いお菓子や歯磨き、赤ちゃん用ウェットティッシュに利用されています。
- 【10】大規模栄養疫学調査「掛川スタディ」について
- 静岡県総合保健センターが発表した自治体別の統計によると、脳梗塞・脳内出血・虚血性心疾患などの5項目において、掛川市はどの項目についても県平均より患者数が少なく、健康指標に優れた地域であることがわかります。